
知っていると何かの際に役立つ
施設などがあります。
そして、これらは公共が運営するものが多く、
ほとんどが無料か低額です。
そんなトコロやコトなどをご紹介。
静岡県や他の都道府県より収集した中世、近世、近現代などの資料の複製写真や、明治以降県内で発行された重新静岡新聞、函右日報、静岡大務新聞、静岡民友新聞、静岡新報などの複製写真は、原所蔵者及び館長の許可を得て各種出版物などに掲載することもできます。
「静岡県史」をはじめ「静岡県史研究」や「マンガ静岡県史」、「静岡県史料」、県内各市町村史、他府県史、研究紀要、辞典類など約7,000点の図書・雑誌資料の閲覧でき、郷土史などを調べたり学んだりする方には格好の施設といえます。
資料はデータベース化され、検索システムによって効率よく調べることができます。資料の探し方や調べ方など、職員の方に気軽に尋ねてみましょう。
この施設は、県が運営する「静岡県立中央図書館(静岡市駿河区谷田)」に属していますが、静岡県庁の近く、駿府城公園外堀の御幸町通りに面した、静岡中央ビルの7階に開設されています。黒いビルの入口近くの分かりにくい場所に、小さな表示があるだけ。探しにくい場所で入るのに躊躇するような施設です。
同じように、静岡県立中央図書館に属しながら離れた場所に開設されている施設としては、「グランシップえほんのひろば」が通称グランシップと呼ばれている静岡県コンベンションアーツセンター内にあります。
原所蔵者から許可された資料はインターネットでの検索もできますが、その対象は全資料の半分ほどに限られてしまいます。
本格的に調べたい場合はこの施設に出かけ、内部のパソコンによる検索システムを利用することをお勧めします。
駿府城公園の石垣に沿って建つ静岡中央ビル。その入口からエレベーターで7階へあがって通路にでるとガラス扉があります。入室する際は多少の不安を感じるかもしれませんが、県の施設なのですから何も心配はいりません。
交通/JR静岡駅北口から歩いて15分ほどの駿府城公園そばにあり、バスによる交通の便も良好です。
所在地/静岡市葵区追手町9-18 静岡中央ビル7階 電話/054-221-8228
開館時間/午前9時〜午後5時(ただし、資料の閲覧請求は午後4時30分まで)
休館日/土・日曜日、国民の祝日、年末年始(特別整理期間中も歴史文化情報センターは通常通り開館)
駐車場/なし
平成15年4月に「男女共同参画センター」と名称を変更し、男女共同参画社会の実現に向けた自立・参画・協働の拠点施設として関連する活動を支援しています。
こうした理念は理解できるものの、実際にはどんな活動をしているのか分かりにくく、通称は「あざれあ」と花の名前で呼ばれることから、ともすると女性優先といった印象を受ける施設ですが、男女、年齢を問わずに入館でき、利用できます。
そんな施設の中で、図書室は2階にあり、男女共同参画をはじめ、様々な社会問題を専門的に網羅した蔵書や視聴覚資料などが備えられています。
例えば老後についての問題や介護のことを調べたいなど、気軽に職員に問い合わせてみましょう。静岡県内に在住・在勤・在学の方なら誰でも貸出カードを作って借りることができます。
この施設の大きな特徴は、公共の図書室・図書館の中でも珍しく、映画のDVDを借りられること。(もちろん無料。)施設の活動趣旨に沿ったジャンルの作品が用意されています。
ホームページで検索した蔵書を静岡県立中央図書館、静岡県内市町立図書館から借りられるサービスもありますが、JR静岡駅から近いので、訪れてみたい施設です。この施設を身近に利用できるのも、県庁所在地に住む静岡市市民のメリットといえます。
開室時間/平日:9:00〜18:00 土日祝:9:00〜17:00
休室日/第1・3・5日曜日 図書整理日 年末年始
交通/静岡駅から国道1号沿いに西へ(安倍川の方へ)徒歩10分ほど
住所/〒422-8063 静岡市駿河区馬渕1丁目17-1 (国道1号線沿い"アザレア"2階)
図書室電話/054-255-8763 一般用駐車場/なし
例えばNPOやボランティアなど、こうした市民活動をサポートしているのが静岡市の市民自治推進課で、旧静岡市に「番町 市民活動センター」が、旧清水市には「清水 市民活動センター」が置かれています。
運営は共に「静岡県ボランティア協会」が担っている公設民営の施設であり、市民活動に役立つ研修会・講座の開催、NPO・市民活動に関する相談、団体の育成・支援、市民活動情報の発信などの業務を担い、災害時にはボランティアセンターが設置されます。
受付に申し出れば見学や職員の話を聞くこともできますから、年齢を問わず、様々な活動している方々の姿に触れることができます。
■静岡市番町市民活動センター
所在地:静岡市葵区一番町50番地(特別支援教育センターとの複合施設)■静岡市清水市民活動センター
所在地:静岡市清水区港町二丁目1番1号(キララシティー2階)ボランティア団体、ママのサークル、高齢者の集いなど、年齢や性別に関係なく、地域の様々な世代、様々な分野で地域福祉活動を行っている人たちが利用する施設として、無料で自由に使える地域交流スペース、映像視聴コーナー、事前予約制で有料の会議室、視聴覚ホールなどを備えています。
その理念は国が主導する「地域包括ケア・システム」の考えが背景となっているようで、地域福祉を推進するという幅広い使い方を想定しているためか、市民にとっては分かりにくい印象を感じさせる施設になっているのではないでしょうか。
静岡市南部図書館の2階フロアを有効利用しようと開設されたともいえますが、本来なら図書館を2階に移転し、この施設を1階に開設したほうが、活用が推進されたと思われます。
2階へはエレベーターが利用でき障害者や高齢者も利用しやすくなっていますが、フロアの多くを占める地域交流スペースは特定のイベントなどを実施するには使い勝手がよくない面もあるなど、施設としてはまだ改善の余地がありそうです。
これからの運営の工夫が必要と思われますが、利用者によるアイデア次第で活用できる可能性があるといえます。